【個性あふれる職場の、とある従業員さんからのレポート】私の働き方 Vol.2 ~マネーフォワードで経理補助をするステキ女子になる方法~

掲載にあたり運営者より:
本記事は、「合同会社大神企画」がサポートしている、とある事業所において、在宅勤務・リモートワークの形態のもとで、ご家族の大きな支えの元、のびやかに経理事務・Webサイト更新業務などを担当されている40代パートの方のレポートです。大学中退後、複数の事業所で非常勤の勤務を繰り返しながら、現在の職に出会うことになった「精神障害1級」の手帳保持者の方の、率直なお気持ちを寄せていただいたものです。
あらゆる方々の社会参画の実現をめざす一歩として、原文のままご紹介させていただきます。

ステキ女子に憧れるわたし。どうすればステキ女子になれるのか日々模索中です。
そんなわたしに、雇用主が突然領収書が詰まったスマートレターを送りつけてきたw

今まではPDFでファイルがPCに送られてきていたけれど、今回は趣向を変えて領収書の現物を入力して下さいと。
うん、これは気分が変わるかもしれない。わたしはアナログが大好きだから、きっと気持ちも上がるはず。
PDFだとやはりデジタルで無機質な冷たい塊に感じて、面白さがない。

でも領収書の貼られたファイルを見た時、それまで感じていたマネーフォワードの冷たさや重苦しさがなく、むしろ温かみを感じた。人間臭ささえある気がする。
そう感じることで、ちょっとマネーフォワードに楽しみを見出しそうで早速入力してみた。
一枚一枚ページをめくって領収書をまじまじ見つめながら、そこはいつも通りに手間取りながらカタカタ入力するのが、慣れるとやっぱり楽しいと思った。
PDFで1ページ1ページスクロールするのとは全然違う。一枚ずつのページめくりが、どんどん加速してサクサク入力出来るくらいになるともう夢中。
時間を忘れて過集中。気付けば2時間経過していた。それに気づいたのは領収書が最後のページになり、あれ?終わってしまった…という所で時計を見たとき。
何だか物足りないと思ってしまった。
PDFだともっと大量な感じがするのだけど、ファイルだとあっという間。終わると寂しいくらい楽しかった。
雇用主に終わったことを報告すると、凄く驚かれた。

いつもはもっと時間かかるし、チンタラしているからまさかその時間で終わると思われていなかったらしい。
楽しくて夢中になったのもあるけれど、ファイルのアナログだと途中で止まるとどこまで入力したかわからなくなってしまうから、一気に集中して仕上げてしまおうという気持ちになる。だからあまり休憩していられないので自分を知らないうちに追い込んでいるのかもしれない。そしてわたしは追い込まれないと行動できないのかも。でも嫌な追い込み方では無い。
今までマネーフォワードはチマチマした作業の短調さに飽きていたのに、こんなに楽しいならもっと欲しい。そう思っている所に雇用主が、今日中にあと1通スマートレターが届きますので、そっちもよろしくと来て、わたしはワクワクしてしまった。
早くスマートレター届かないかな~、ともう凄く待ち遠しい。
届くのはきっと夕方なので、それまでは他の仕事をしようと、今日は物凄く仕事への意欲が湧いている。
最近は雇用主との会話が楽しくて、仕事へのモチベーションもずっと調子よく上がっているので、このままこの気持ちが続けば良いなと思っている。

モチベーションを保つ為と、マネーフォワードの領収書ファイルを広げるスペースを設ける為に、仕事用デスクをスッキリ片付けてみた。

いつもはいろんなものが雑に広がっているのだけど、机の上を必要最低限にすると凄く仕事が捗ることを今日初めて知ったかもしれない。
わたしが今日覚醒したようだw
このままサクサク仕事を片付けて、今日は達成感をたっぷり味わったら最近の悩みの不眠気味が改善してゆっくりたっぷり眠れるかな?
最近の調子の良さは、雇用主に褒められて調子に乗っている部分もあるのだけど、調子が良いのは気分も明るく毎日を送れるからとっても晴れやかで軽い感覚になれる。
こんなにお仕事が楽しいということも、今日覚醒したわたしが見出したものだと思うと嬉しい。
雇用主のおかげだけど、楽しくお仕事ができる毎日を送ると、もしかしてこのままステキ女子になれるかな?
わたしの目指すところは、ステキ女子になってバリバリ働いてザクザク稼いで、大好きなプリンを好きなだけ買って食べる事であるw
その夢を果たすために、これからもっともっと頑張るぞ!!
わたしのやる気を引き出してくれている雇用主に、毎日感謝です。
これからは自分の夢と、雇用主の期待に応えることが楽しみになる日々を過ごしたいと思います。

 

 

つづく

 

 

※こうした働き方を広げるための資金的サポートをしてくださる方を探しています。詳しくは、一般社団法人STANDARD KOGAの基金に関するページをご覧ください。

※こうした働き方を広げるための考え方は、事業概要「社会に参画するための「障害」を乗り越える支援」のページをご覧ください。

投稿を作成しました 18

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る
PAGE TOP